
『SNSで投稿するだけ』の副業詐欺に要注意!簡単さを装う巧妙な手口とは
「SNSで投稿するだけ」副業詐欺の実態とは?
SNS上で「簡単な副業」「高収入保証」といった魅力的な広告を見たことはありませんか?
近年、これらの広告を見て副業を始めた人々が詐欺の被害に遭うケースが増加しています。特に、20~30代の女性が多く巻き込まれており、その手口は年々巧妙化しています。
この記事では、SNS副業詐欺の具体的な事例と特徴、そして被害を防ぐための方法を詳しくご紹介します。
具体例:被害者の証言
昨年8月、福岡県に住む20代の看護師の女性が「稼げる副業があります」というSNS広告に興味を持ち、応募しました。そのアカウントは普段から看護系の情報を発信しており、信用できると感じた彼女は、投稿主とオンラインで相談を開始。しかし、実際に画面に登場したのは男性で、「インスタグラムで企業の商品を紹介するだけで月に何万円も稼げる」と提案されました。
信じた彼女は、半年間のサポート代として60万円を支払いましたが、その後、契約内容や相手の言動に不安を感じ、友人に相談。結果、詐欺であることが発覚しました。司法書士を通じて返金交渉を行いましたが、全額は戻らず、「普段から見ていたSNSでこんな目に遭うなんて」と後悔の声を漏らしています。
手口の特徴
SNS副業詐欺には以下のような特徴があります
- 簡単さをアピール
「いいねを押すだけ」「動画を見るだけ」など、手軽さを強調する。 - 少額報酬で信頼を獲得
最初に少額の報酬を支払い、本当だと思わせる。 - 高額な初期費用を請求
サポート代や教材費などの名目で高額な振り込みを要求する。 - さらに費用を請求
「報酬を受け取るには手数料が必要」など、追加の振り込みを求める。
SNS副業詐欺が増加する背景
国民生活センターによると、SNS副業詐欺に関する相談件数は2020年度の約1,300件から、2023年度には約3,700件と急増。2024年度も同様のペースで増え続けています。特に女性相談者が約8割を占め、その半数が20代というデータがあります。若い世代ほどSNSへの依存度が高く、ターゲットにされやすいことが伺えます。
消費者庁からのアドバイス
消費者庁や国民生活センターは、以下のような注意喚起を行っています
- 「簡単に稼げる」は危険信号
手軽さを強調する広告ほど詐欺の可能性が高い。 - 個人情報の提供に注意
住所や銀行口座を明かすと悪用される危険性がある。 - 少しでも怪しいと思ったら相談を
お金を請求されたら、消費者ホットライン(188番)などの専門機関に相談する。
詐欺を防ぐためのポイント
- 広告の内容を冷静に判断する
「簡単」「手軽」といった表現には注意を払う。 - 契約書をよく読む
特に返金やキャンセルに関する記載を確認する。 - 事前に周囲に相談する
一人で判断せず、家族や友人に意見を求める。 - 消費者庁やホットラインを活用する
専門家の意見を聞くことで被害を防げる可能性が高い。
まとめ:SNS副業詐欺から身を守るために
まずは冷静な判断を心がけ、少しでも怪しいと感じたら専門機関に相談してください。被害に遭う前に、自分を守るための行動をとることが何よりも大切です。
この記事へのコメントはありません。