詐欺対策・予防

オンライン詐欺やロマンス詐欺、フィッシング詐欺など、さまざまな詐欺の手口とその防止策を紹介するカテゴリーです。こちらでは、動画コンテンツを中心に、実際の事例や対策方法を分かりやすく解説します。視覚的に学べる動画を通じて、安全なインターネットライフを守るための重要な情報をお届けします。詐欺から身を守るための知識を、ぜひ動画でチェックしてみてください。

SNS詐欺

【詐欺急増】SNSで中高年が狙われる理由とその手口を徹底解説

2024年、警察庁が発表した詐欺被害統計によると、SNSを使った詐欺が過去最悪の水準に達しました。とりわけ40〜60代の中高年層が新たな標的となっており、特に”SNS型投資詐欺”と”ロマンス詐欺”の被害が深刻です。

詐欺の実態:数字が示す驚きの事実

警察庁によれば、2024年の特殊詐欺の認知件数は21,043件、前年より約2,000件増加。被害総額は717.6億円と前年比58%超の増加で、1日あたり約2億円が詐欺で失われている計算です。

その中でもSNS型詐欺の増加が著しく、特に注目すべき点は以下の通りです:

  • SNS型投資・ロマンス詐欺の認知件数:1万件以上
  • 被害総額:1,200億円超(前年比2倍)
  • SNS型投資詐欺の1件あたり被害額:平均1,300万円以上

なぜSNS詐欺で中高年層が狙われるのか?

 心理的なスキをつく

中高年層は、仕事や家庭のストレス、人間関係の孤独感を抱えていることが多く、SNSでのつながりに救いを求める傾向があります。詐欺師はこの“心の隙間”を巧みに突いてきます。

 匿名性と信頼感の錯覚

SNSでは、顔や身元が分からない相手とも簡単に親密な関係を築けます。「本物らしさ」を演出することで、詐欺師は相手の信用を勝ち取ります。

 金融リテラシーの落とし穴

投資経験のある中高年も、詐欺師が示す“高利回り”や“限定案件”といった甘い言葉に心を動かされ、冷静な判断力を失ってしまいます。

金融リテラシーとは、お金に振り回されずに、自分の人生に合わせて上手に管理・活用していく知恵とスキルです。これがあると、安心して将来に備えたり、夢に向かってお金を使ったりすることができます。

被害が進行する5つのフェーズ

  1. 接触フェーズ:SNS(LINE、Instagram、Facebookなど)を通じて友達申請やDMが届く。
  2. 関係構築フェーズ:毎日のやり取りで信頼関係を築く。恋愛感情や投資仲間のような関係を演出。
  3. 誘導フェーズ:投資話、治療費、旅費などの名目で金銭を求められる。
  4. 送金フェーズ:仮想通貨、銀行振込、電子マネーで実際に送金してしまう。
  5. 逃亡フェーズ:相手が突然音信不通になる。アカウントが削除される場合も。

被害を防ぐための5つの対策

1. 「知らない人」からの連絡には要注意

SNSでの接触は、基本的に疑ってかかる姿勢が重要です。

2. 個人情報は絶対に教えない

住所、家族構成、口座番号などは一切伝えないようにしましょう。

3. 「投資」「急な金銭要求」には反応しない

高配当や緊急性を煽る話には注意。すぐには応じず、家族に相談を。

4. セキュリティ設定の見直しを

SNSのプライバシー設定を見直して、知らない人から見られないようにしましょう。

5. 会話の共有を習慣に

「こんなDMが来た」「こういう話をされた」と家族や友人に話すことで、第三者の視点を得られます。

心を守るために:自分を責めないで

詐欺被害に遭った方の多くは、「自分が悪かった」と自責の念に駆られます。しかし、詐欺は巧妙な心理操作によって成立します。悪いのは100%、詐欺を働いた相手です。

大切なのは、「早めに気づいて相談すること」。また、家族や知人と情報を共有し、孤立しないことが最大の防御策になります。


【出典】THE GOLD ONLINE 2025年5月29日

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

Verified by MonsterInsights