最新情報・ニュース

詐欺被害に関する最新の動向や報道をお届けします。新たな詐欺手口の発見や被害者の声、法改正、政府の対応、関連するトピックについてのニュースを定期的に更新します。このセクションを通じて、詐欺被害の実態を知り、未然に防ぐための知識を身につけましょう。

SNS型投資詐欺

SNSで投資詐欺!札幌の60代男性が2940万円被害―巧妙な語学サイトからの勧誘手口とは?

SNS型投資詐欺の恐怖!

SNSを通じた投資詐欺が後を絶ちませんが、今回、札幌市南区で驚くべき被害が発覚しました。60代の男性がわずか17日間で約2940万円もの大金を詐欺師にだまし取られるという、ショッキングな事件です。

被害者の男性は一体どのようにして詐欺師に引き込まれてしまったのでしょうか?
事件の詳細をご紹介します

事件の概要と詐欺手口

  1. 語学サイトでの接触
    昨年12月28日、男性はインターネット上の語学学習サイトを利用中に、外国籍の女性を名乗る人物と知り合いました。彼女は親しげに近づき、短期間で信頼関係を築いたとみられます
  2. LINEでの投資勧誘
    その後、無料通信アプリ「LINE」で女性から「お金がもうかる方法がある」と持ちかけられ、投資の話が始まりました。詐欺師は、魅力的な言葉や実在するような投資話を使って男性を信用させました
  3. 17回の振り込みで約2940万円を被害
    わずか17日間の間に、男性は計17回も指定された銀行口座へ現金を振り込んでしまいました。振込総額は驚くべき2940万円です
  4. 銀行職員が異変を察知し発覚
    1月14日、男性が銀行で口座の払い出し額の上限を変更しようとした際、不審に思った銀行職員が札幌南署に通報。これにより被害が明らかになりました

この事件の特徴と学ぶべき点

今回の事件には、以下の特徴があります

  • 語学サイトを利用した接触
    詐欺師がSNSだけでなく、語学サイトという予想外のプラットフォームを利用してターゲットを引き込んでいます。こうした手口は、新しい形の詐欺として注目されています
  • 短期間で高額被害
    17日間という短期間に、2940万円もの大金を振り込ませる手口の巧妙さが際立ちます
  • 銀行職員の迅速な対応
    詐欺被害の多くは銀行を介して行われますが、今回は職員の的確な判断により被害が拡大せずに済みました

あなたは大丈夫?詐欺を防ぐための3つのポイント

  1. ネット上で知り合った人物をすぐに信じない
    親切そうな言葉や巧妙なプロフィールに惑わされないようにしましょう
  2. 「高額利益」「儲かる話」は疑う
    甘い言葉には必ず裏があります。必ず冷静になりましょう
  3. 少しでも不審に思ったら第三者に相談
    銀行職員や警察、家族など、信頼できる相手にすぐに相談することが大切です

出典
この記事は、2025年1月16日「北海道新聞朝刊」を参考に独自に執筆しました。

最新情報・ニュース最新情報・ニュース

Verified by MonsterInsights