最新情報・ニュース

詐欺被害に関する最新の動向や報道をお届けします。新たな詐欺手口の発見や被害者の声、法改正、政府の対応、関連するトピックについてのニュースを定期的に更新します。このセクションを通じて、詐欺被害の実態を知り、未然に防ぐための知識を身につけましょう。

投資詐欺被害

投資詐欺被害が続発!北海道内で約5700万円の被害が発覚

SNS詐欺被害

北海道内でSNSを利用した投資詐欺の被害が相次いで発覚しました。釧路管内の60代男性と十勝管内の40代女性が、それぞれ高額な被害を受けたことが明らかになっています。これらの事件では、被害総額が5700万円を超えています。

CO2排出権投資詐欺で4135万円の被害(釧路管内・60代男性)

  • 釧路管内に住む60代男性は、SNSで知り合った投資家を名乗る女性から、「CO2排出権に投資すれば利益が出る」と勧誘を受けました。男性は昨年4月から今年1月にかけて計11回、指定された口座に4135万円を振り込みました。
    しかし、徐々に疑念を抱いた男性が警察に相談したことで、詐欺被害が明らかになりました。

FX投資詐欺で1580万円の被害(十勝管内・40代女性)

  • 十勝管内の40代女性は、SNSを通じて知り合った上場企業の社員を名乗る男性から、「100%の収益が得られる方法を知っている」として外国為替証拠金取引(FX)への投資を勧められました。
    女性は10月下旬から11月18日までの間に、計12回、指定された口座に合計1580万円を振り込みましたが、その後、手数料名目で繰り返し金銭を要求される状況を不審に思い、警察に相談。詐欺被害であることが判明しました。

注意点

これらの事例では、投資を名目に高額なお金をだまし取る手口が共通しています。被害を防ぐため、以下の点に注意してください。

  1. 「絶対に儲かる」話に注意
    投資で「100%の収益が得られる」などの話は詐欺の可能性が極めて高いです。
  2. 手数料や追加費用の要求に警戒
    投資後に何度も手数料や費用の支払いを求められる場合は詐欺を疑いましょう。
  3. SNSや出会い系サイトでの勧誘に慎重に対応
    知らない相手からの投資勧誘は、たとえその人が専門家や企業関係者を名乗っても信用しないことが大切です。
  4. 信頼できる機関に相談する
    投資話に疑問を感じたら、家族や金融機関、警察に早めに相談してください。

出典
*この記事の内容は、2024年11月27日北海道新聞朝刊を参考に作成しました。

最新情報・ニュース最新情報・ニュース

Verified by MonsterInsights