最新情報・ニュース

詐欺被害に関する最新の動向や報道をお届けします。新たな詐欺手口の発見や被害者の声、法改正、政府の対応、関連するトピックについてのニュースを定期的に更新します。このセクションを通じて、詐欺被害の実態を知り、未然に防ぐための知識を身につけましょう。

福岡県

福岡県で詐欺被害が急増!SNS投資詐欺とロマンス詐欺で被害額60億円超え

事件の内容

福岡県内でSNSを悪用した詐欺被害が大きな問題となっています。2024年1月から10月の間に発生した被害額は、合計で約60億円に達し、過去の最高額を大きく上回っています。

被害の詳細

  • SNS型投資詐欺:309件(約34億9000万円)
  • ロマンス詐欺:265件(約25億2000万円)

特に目立つのが「1件あたり1000万円以上」の高額被害で、全体の約3割を占めています。

LINEが悪用されるケースが大半

詐欺の多くは、インスタグラムやフェイスブックなどで知り合った相手がLINEグループへ招待し、投資名目で送金を求めるという手口です。2023年の総務省調査では13~69歳のLINE利用率が95%とされており、その普及率の高さが悪用されている状況です。

実際に発生した事例

9月には、福岡市の70代男性がSNS型投資詐欺で1億8000万円もの大金をだまし取られる事件が発生しました。

詐欺の見分け方と対策

県警は、詐欺の見分け方や予防法について以下のポイントを強調しています

  • 絶対もうかる」「元本保証」などのフレーズが出たら詐欺を疑う。
  • 振込先が個人名義の場合、ほぼ詐欺と考える。
  • SNSで知り合った人物から投資やお金の話が出たら一度立ち止まること。

福岡県警はLINEの設定を見直すことで詐欺メッセージを未然に防ぐ方法をホームページで公開しています。中央署でも啓発活動を進めています。

相談窓口へ!詐欺かも?と思ったらすぐに行動を

「おかしい」と感じたら、一人で悩まず、最寄りの警察署や消費生活センターに相談しましょう。早めの対応が被害の拡大を防ぎます。

最新情報・ニュース最新情報・ニュース

Verified by MonsterInsights