最新情報・ニュース

詐欺被害に関する最新の動向や報道をお届けします。新たな詐欺手口の発見や被害者の声、法改正、政府の対応、関連するトピックについてのニュースを定期的に更新します。このセクションを通じて、詐欺被害の実態を知り、未然に防ぐための知識を身につけましょう。

tiktok

TikTokから副業詐欺被害!60代女性が約1370万円騙し取られる手口とは?

TikTokから副業詐欺被害

SNSを使った副業詐欺が深刻化しています。今回、新たな事例が三重県で発生しました。

三重県多気町の60代女性が、「TikTok」を通じて知り合った人物に副業を持ちかけられ、合計約1370万円もの被害に遭いました。

最初は「動画の写真を送るだけで150円がもらえる」という手軽な内容で報酬を受け取った女性。しかし、その後、さらに高額な報酬が得られると信じ込み、「タスク」と称して仮想通貨の購入や送金を繰り返すよう誘導されてしまいました。

詐欺の流れ

  1. TikTokで「副業に興味がありますか?」と接触。
  2. LINEに誘導し、「簡単なタスクで報酬が得られる」と説明。
  3. 最初は少額の報酬を受け取り信頼してしまう。
  4. 「より高額な報酬が得られる」として、仮想通貨の購入や振り込みを指示される。
  5. 結果として、被害額は約1370万円に達した。

女性は利益を引き出そうと最後に約175万円を振り込みましたが、報酬が受け取れず、不審に思い警察へ相談したことで詐欺が発覚しました。

被害防止のために気をつけるポイント

  1. SNSや動画アプリからの副業勧誘には注意
    特に「簡単」「手軽」「高収入」と強調するものは要警戒です。
  2. 初めに少額報酬を渡し信頼させる手口
    最初に少額をもらうことで安心させ、その後高額なお金を振り込ませるのが典型的な手法です。
  3. 仮想通貨やQRコード決済を利用した送金指示
    これらは追跡が難しく、詐欺に悪用されやすい仕組みです。

まとめ:副業詐欺の手口を知り、冷静な判断を!

「簡単に稼げる副業」は存在しないと心得て、SNSや動画アプリを通じた甘い誘いには十分注意しましょう。もし少しでも不審に思った場合は、すぐに家族や友人、警察や消費者センターへ相談することが大切です。

出典
伊勢新聞(要約)

最新情報・ニュース最新情報・ニュース

Verified by MonsterInsights