
「AI時代の働き方改革」で副業詐欺!? “佐久間ai塾”広告に潜むLINE誘導の落とし穴
🎯 詐欺広告の概要と狙われる層
- 発信元:Facebook広告(運営名「佐久間ai塾」)
- 広告の主張:「AIを活用した新しい働き方」「個別コンサル」「初心者でも安心」
- ターゲット:30〜50代女性、主婦、在宅ワーク希望者、転職活動中の人など
- 誘導先:utage-system.com → LINEやメール登録フォームが想定される
🔍 詐欺の可能性と進行フェーズ
この広告に含まれる構成は、典型的な副業詐欺のフェーズと一致します。
- 接触:Facebook広告で「安心感」や「希望」を強調して接触
- 信頼形成:「初心者でも大丈夫」「個別対応」「スキルが身につく」
- 個人情報取得:LINE登録や無料説明会申し込みで個人情報を収集
- 金銭要求:「コンサル費」「上位講座」「ツール利用料」などの高額請求へ発展
🧠 騙されやすい心理トリック
- ✅ 共感を生むセリフ:「このままでいいのかな…」という迷いに刺さる
- ✅ 安心を装う演出:「初心者でも安心」「実績多数」「個別指導」
- ✅ 最新トレンド利用:「AI」「働き方改革」など現代的キーワードを活用
- ✅ 成功を予感させる:きれいな画像、PC作業風景、笑顔の女性
📸 広告画像の特徴
- 若い女性が笑顔でPCに向かう →「私にもできそう」と思わせる演出
- 丸い吹き出しに「個別コンサル」「実践型の学び」→信頼と安心の強調
- 「多くの参加者に喜ばれている」など抽象的で検証不能なコピー
❗️見抜くためのチェックポイント
- サイトドメインが「.com」「.net」「.biz」など汎用で、運営者情報が不明
- LINE登録や無料相談を強調する導線がある
- サービスの具体的な内容・金額が事前に一切説明されていない
- 「今だけ特典」「今がチャンス」といった煽り表現
💡 今後の対策と注意点
- 「個別サポート」「初心者歓迎」「無料なのに本格的」→ 詐欺の常套句です
- 登録する前に「販売事業者情報」「利用規約」「特定商取引法に基づく表記」を必ず確認
- 少しでも不審に感じたら、スクショを保存して第三者に相談を
📣 読者へのメッセージ
もし今あなたが「新しいことを始めたい」「今のままでいいのか不安」と思っていたら、 それはとても自然なことです。でも、その気持ちを利用しようとする“甘い広告”にはくれぐれもご注意を。
「簡単」「安心」「今だけ無料」の裏には、高額な“請求”が潜んでいるかもしれません。 冷静に、一歩引いて考える習慣を忘れずに。
【補足】
運営会社「株式会社Fountain」の特商法表記をチェック!
本広告の誘導先「utage-system.com」を運営するのは「株式会社Fountain」。
形式的には特商法に基づく表記を掲載しており、下記のような内容です。
– 販売社名:株式会社Fountain
– 代表責任者:佐藤茂夫
– 所在地:東京都港区芝2丁目16-12 河上ビル2階
– 電話番号:03-6822-5442
– 返品:不可(顧客都合)
– 代表責任者:佐藤茂夫
– 所在地:東京都港区芝2丁目16-12 河上ビル2階
– 電話番号:03-6822-5442
– 返品:不可(顧客都合)
一見すると法的に問題なさそうに見えますが、「返金不可」「継続課金」「問い合わせがメールのみ」といった典型的な注意パターンがそろっています。
詐欺と断定はできませんが、十分な注意が必要です。
【追記】
運営会社「株式会社Fountain」の特商法表記を分析!
広告リンク先の「utage-system.com」は、表向きは特商法表記を掲載し、株式会社Fountain(法人番号1120001197129)という実在会社が運営しています。
– 返金不可・継続課金の条件が厳しい
– 解約は“課金3日前”までにメールで申請
– 港区芝・河上ビルの住所は貸事務所の可能性も高く、実体が見えにくい構造
– 解約は“課金3日前”までにメールで申請
– 港区芝・河上ビルの住所は貸事務所の可能性も高く、実体が見えにくい構造
これらは「合法風」を装う典型的な商材系トラップです。
一見信頼できそうに見えても、クーリングオフのない仕組みや、顧客対応が限定的である点には十分ご注意ください。
この記事へのコメントはありません。