ロマンス詐欺

ロマンス詐欺は、恋愛関係を装った詐欺の一種です。詐欺師は主にオンラインプラットフォーム(SNSやマッチングアプリ)を利用し、被害者に接触します。彼らは偽のプロフィールを作成し、信頼を築くことで、最終的には金銭を要求します。

SNS型ロマンス詐欺

【注意喚起】「SNS型ロマンス詐欺」の新たな手口!函館で40代女性が209万円被害

SNS型ロマンス詐欺

「俳優・松田翔平」と名乗る人物に209万円分のプリペイドカードを騙し取られる――。
北海道函館市で発生した「SNS型ロマンス詐欺」の事件が、改めてその危険性を示しています。SNSで知り合った相手とのやりとりから、どのようにして被害者は騙されてしまったのでしょうか?

事件の詳細

2024年11月13日、被害者の40代女性は、携帯電話に届いたメッセージをきっかけに、自称「俳優・松田翔平」と名乗る人物とやりとりを開始しました。

相手は徐々に信頼関係を築き、「特別なイベントに参加できる」「もっと親密になれる」といった言葉で有料アプリへ誘導。そこでポイント購入を促され、ギフトカードでの支払いを指示されました。

2024年12月1日から2025年1月25日までの間、被害者は71回にわたり合計209万円分のアップルギフトカードを購入し、コードを相手に伝えてしまいました。

その後、追加の金銭要求があったことで不審に思い、函館中央警察署に相談し、詐欺と判明しました。

「SNS型ロマンス詐欺」の手口と特徴

  1. 有名人や外国人を名乗る
    → 俳優・スポーツ選手・投資家・軍人などになりすますことが多い。
  2. 最初は親密な関係を築く
    → こまめなメッセージで「運命の相手」と信じ込ませる。
  3. 金銭の要求を巧妙に行う
    → 「会うための費用」「イベント参加」「資産運用」などの理由でお金を要求。
  4. 送金はギフトカードや仮想通貨を指定
    → 銀行送金ではなく、足がつきにくい方法を利用する。

被害を防ぐためのポイント

SNSで知り合った相手の言葉を鵜呑みにしない
「ギフトカードで支払って」と言われたら詐欺確定!
少しでも不審に思ったら家族・友人・警察に相談する
詐欺の可能性がある場合は警察相談専用ダイヤル「#9110」に通報

警察は「SNSで知り合った相手が金銭を要求してきたら、詐欺を疑うことが重要」と呼びかけています。

🔗 最新ニュースはこちら → 最新情報・ニュース一覧

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

Verified by MonsterInsights