ロマンス詐欺

ロマンス詐欺は、恋愛関係を装った詐欺の一種です。詐欺師は主にオンラインプラットフォーム(SNSやマッチングアプリ)を利用し、被害者に接触します。彼らは偽のプロフィールを作成し、信頼を築くことで、最終的には金銭を要求します。

10代ロマンス詐欺

【10代女性が被害】SNSロマンス詐欺の新手口に警鐘

10代女性がロマンス詐欺のターゲットに

山形県山形市で、10代の女性がSNSを通じて知り合った男性から11万円をだまし取られるという、ショッキングなロマンス詐欺事件が発生しました。

2025年4月下旬、被害女性はInstagramで「瞳輝(とうき)」と名乗る男性と接触。彼は「埼玉県大宮で飲食店を3店舗経営している」と話し、音声通話で信頼関係を築こうとしました。

やり取りが続く中で、男はこう訴えます:

元従業員に売上金2億4000万円を持ち逃げされた
今は生活費もない。10万円だけ貸してほしい

さらに、LINEへの移行を提案し、運転免許証の画像を送付することで信頼を勝ち取りました。

女性は、4月30日から5月1日にかけて、電子マネーと現金あわせて11万円を3回にわたって送金。しかし、その後連絡が途絶え、警察に相談したことで詐欺が発覚しました。


【なぜ詐欺師はこの手口を使うのか?】

匿名性と感情操作を活かしたSNS詐欺

詐欺師がSNSを使う理由は、以下のような「心理」と「仕組み」を悪用できるからです。

  • 匿名性が高く、偽のプロフィールを簡単に作れる

  • 「恋愛感情」や「共感」を利用し、警戒心を解く

  • 音声通話や身分証の画像などで“信頼演出”ができる

  • 被害者が若く、経験が浅いほど、信じ込みやすい

  • 金額が少額でも、複数回に分けてだまし取れる

今回のケースでは、「2億4000万円を持ち逃げされた」という“大きな嘘”で、同情と信頼を一気に引き出す構造が特徴的です。


【被害のプロセス】騙し取られるまでの流れ

詐欺の流れは、以下の通りシンプルかつ計算されています。

① SNSで接触

Instagramで“イケメン風”アカウントからDM。自己紹介や共通点で興味を引く。

② 会話で距離を縮める

頻繁なやりとり、音声通話で「本当にいる人」と思わせる。

③ 同情を誘うストーリーを展開

「従業員に裏切られた」「家賃も払えない」などで感情に訴える。

④ 身分証画像で信頼演出

偽造免許証などを提示し、相手を安心させる。

⑤ 金銭要求へと進展

「貸してほしい」「返すから」と具体的な金額を提示。

⑥ 入金後、音信不通

被害者が送金するとブロックされるか、連絡不能に。


【防犯アドバイス5選】SNS詐欺から自分を守る方法

以下の5つの行動を徹底することで、被害を未然に防げます。

1. 会ったことがない人の話は信じない

どれだけ親しげに接してきても、画面越しでは正体不明です。

2. 金銭を求められたら即ブロック

「貸して」「困ってる」は詐欺の常套句。感情に訴えてきても無視を。

3. 個人情報は絶対に渡さない

電話番号、住所、学校名などは悪用される恐れがあります。

4. 周囲に相談する

家族や友人に話すことで冷静になれます。迷ったら相談を。

5. スクショで証拠を残す

万一詐欺に遭っても、証拠があれば警察対応がスムーズです。


【心を守るために】若いあなたへ伝えたいこと

SNSは人と繋がる楽しいツールですが、そこには巧妙に仕掛けられた罠も存在します。

特に10代の方は、「自分には関係ない」と思いがちですが、今回のように若年層もターゲットにされる時代です。

大切なのは、「疑う力」と「相談する勇気」。

一人で抱え込まず、誰かに話すこと。それが自分を守る第一歩です。


出典:YAHOO!NEWS<テレビユー山形 2025年7月3日配信

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

Verified by MonsterInsights