【実体験】ロマンス詐欺に遭った私の物語

私自身が実際に遭った詐欺の詳細や、その後の行動をステップごとに紹介します

住民税

詐欺被害で失ったお金にまで税金が課される理不尽さ—住民税95,800円の納付通知に驚愕

住民税95,800円の通知

住民税
確定申告を終えて、ようやく肩の荷が下りたと思っていた矢先。ポストに「市民税納付通知書」という不吉な封筒が届きました。嫌な予感を抱きながら中を開けると、そこには「市民税 95,800円」と書かれた納付書が。

どうして?」という疑問が頭をよぎります。私の給与からは毎月市民税が天引きされています。それなのに、なぜ追加で払う必要があるのか?手続き上の間違いではないかと考え、すぐに区役所に問い合わせることにしました。

理不尽な現実—詐欺被害にも関わらず課される税金

担当者が調査した結果、「雑所得として申告された株の売却益が対象です」との説明が返ってきました。
確かに、手持ちの株を売却して約100万円を詐欺師の口座に振り込んだのは事実です。しかし、これは自らの利益を目的としたものではなく、詐欺被害の一環として失った資金。その行為に対して税金が課されるなんて、あまりに理不尽ではありませんか?

詐欺に遭った上に税金まで取られるのか」という怒りと無力感が押し寄せました。しかし、法律上の規定では避けられない負担だと説明され、渋々受け入れざるを得ませんでした。最終的には4期に分けて納税することを決めましたが、生活に大きな痛手となることは言うまでもありません。

被害者が知るべき税制の冷酷な一面

失ったお金に税金
今回の経験を通じて痛感したのは、詐欺被害者であっても税制上は容赦がないという事実です。特に株式の売却益が発生している場合、それが詐欺に関与していようとも、「所得」として扱われる可能性があります。このような理不尽な現実に直面することは、被害者にさらなる苦しみを与えるだけです。

次回予告—被害回復分配金の行方

私がこれまで共有してきた体験談は、詐欺被害者としての苦悩のほんの一部に過ぎません。同じような困難に直面している方、または詐欺のリスクを心配している方々に向けて、具体的な対策や情報を発信しています。

次回の記事では、被害回復分配金のその後の進展について詳しくお伝えします。ぜひお読みいただければ幸いです。

あなたの力になれる情報はこちら

詐欺被害に関する詳細な情報や解決策は、私のメインブログ「詐欺被害解決ガイド」にてお届けしています。詐欺の実態や防止策、被害後の対処法まで、多岐にわたる内容を詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

🔗 詐欺被害解決ガイド

一人で悩まず、少しでも参考にしていただければ幸いです!

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

Verified by MonsterInsights