詐欺対策・予防

オンライン詐欺やロマンス詐欺、フィッシング詐欺など、さまざまな詐欺の手口とその防止策を紹介するカテゴリーです。こちらでは、動画コンテンツを中心に、実際の事例や対策方法を分かりやすく解説します。視覚的に学べる動画を通じて、安全なインターネットライフを守るための重要な情報をお届けします。詐欺から身を守るための知識を、ぜひ動画でチェックしてみてください。

ネットバンキング

詐欺被害が過去最悪の2,000億円超!SNS・ネットバンキング詐欺の最新手口と対策を徹底解説

詐欺被害が過去最悪の2,000億円超!

SNS・ネットバンキング詐欺の最新手口と対策を徹底解説

2024年の詐欺被害が過去最悪に

2024年、日本国内の詐欺被害総額が 過去最悪の2,000億円(暫定値) に達したことが明らかになりました。特にSNSを悪用した 投資詐欺・ロマンス詐欺 の被害が1,268億円と、前年の1.8倍に急増しています。

さらに、インターネットバンキングを利用した特殊詐欺が横行し、「※1件あたり1,000万円以上の高額被害」が相次いでいます。警察は対策を強化していますが、犯行グループが海外に拠点を持つケースが多く、摘発が困難な状況です。

ここでは、最新の詐欺手口 を詳しく解説し、被害を防ぐための 効果的な対策 をご紹介します。

詐欺の最新手口

① SNSを利用した投資詐欺

SNSで「簡単に稼げる」「投資で儲かる」などの広告を見たことはありませんか?

詐欺グループは、著名な投資家やコンサルタントを装い、LINEやInstagram、Twitter(X)を通じて投資話を持ちかけます。最初は少額の投資で利益を出させ、信用させた後、高額な資金を振り込ませて音信不通になる手口です。

被害例:

  • 30代男性が「1週間で資産2倍」と言われ、300万円を振り込んだが出金できず
  • 50代女性が「特別な投資案件」として知人を紹介され、1,200万円を騙し取られた

対策:
✅ SNSでの投資話には一切関わらない
✅ 知らない人からのDMやLINEの追加は慎重に
✅ 金融庁登録の投資会社かどうか確認する

② ロマンス詐欺(恋愛詐欺)

マッチングアプリやSNSを通じて親しくなった相手が、突然「緊急でお金が必要」と言ってきたら要注意です。
犯人は、親密な関係を築いた後、「家族が病気」「事業がうまくいかない」などの理由で金銭を要求します。特に 海外に住んでいると称する詐欺師が多い のが特徴です。

被害例:

  • 40代女性が「海外駐在のエリート男性」と名乗る相手に恋をし、500万円を送金
  • 60代男性が「日本に移住したい」と話す外国人女性に600万円を貸して連絡が途絶えた

対策:
✅ 会ったことのない相手にお金を貸さない・送らない
✅ 「国際恋愛」「駐在員」「成功した投資家」を名乗る相手には特に注意
✅ 相談できる第三者(友人・家族)を持つ

③ ネットバンキング詐欺

ネットバンキングを狙った詐欺が急増し、「リアルタイムフィッシング」という新たな手口が問題視されています。

手口:

  1. フィッシングメールを送信し、銀行のログインページを装った偽サイトへ誘導
  2. ユーザーがID・パスワードを入力すると、即座に犯罪者が本物のサイトにログイン
  3. ワンタイムパスワードがユーザーの携帯に送られる
  4. ユーザーは偽サイトにワンタイムパスワードを入力
  5. 犯罪者がそれを使って正式な送金を行う

被害例:

  • 50代男性が「口座に不正アクセスがありました」というメールを受け取り、ログイン情報を入力。その後、500万円が不正送金された。
  • 30代女性が通販サイトを装ったメールに騙され、クレジットカード情報を盗まれた。

対策:
✅ メールやSMSに記載されたURLは開かない
✅ ネットバンキングは公式アプリからログインする
✅ ワンタイムパスワードを入力する前に不審点がないか確認

詐欺を防ぐための3ステップ

オンライン詐欺を防ぐには、次の3つの対策を組み合わせるのが最も効果的です!

🛡 1. ウイルスバスターで不審なサイトをブロック

フィッシング詐欺サイトへのアクセスを防ぎ、ネットを安全に利用しましょう。

🔐 2. NordVPNで個人情報を守る

VPNを使えば、ハッカーや第三者による個人情報の盗み見を防げます。

💳 3. 楽天プレミアムカードの不正利用補償で安心

万が一、カード情報が盗まれても楽天プレミアムカードなら補償あり!

詐欺被害を防ぐためにできること

🔹 知らない番号・メールアドレスからの連絡には慎重に対応
🔹 金融機関や公的機関の連絡は必ず公式サイトで確認
🔹 家族や友人と情報を共有し、詐欺の手口を知る
🔹 怪しいと思ったら、一度冷静になり、相談する
🔹 SNSのプライバシー設定を見直し、不審なフォロワーを排除

まとめ

2024年は、詐欺被害が過去最悪の2,000億円超に達し、特に SNS・ネットバンキングを悪用した手口が急増 しています。

「自分は大丈夫」と思っている人ほど、詐欺師の巧妙な手口に引っかかりやすいのが現実です。
「疑わしい」と感じたら、一度立ち止まることが大切。

被害を防ぐために、最新の詐欺手口を知り、正しい対策を実践しましょう。

👉 さらに詳しく知りたい方はこちら 🔗 詐欺の最新情報をチェック
出所:京都新聞 / sagi110.com編集部

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

Verified by MonsterInsights