
「警察官を名乗る電話」は要注意!97万円の詐欺被害発生
⚠️ 「警察官を名乗る二重詐欺」発生!巧妙な手口に要注意
警察が詐欺を防いだ」と安心していたら、その警察官を名乗る電話がかかってきて再びだまされてしまう――。
兵庫県神戸市で74歳の女性が、還付金詐欺の被害を未然に防いでもらった直後、偽の警察官からの電話にだまされ97万円を振り込んでしまう事件が発生しました。
🔹最新の被害事例(兵庫県神戸市)
✅ 被害者:74歳女性(97万円の被害)
- 区役所職員を名乗る人物から「医療費の還付金がある」と電話がくる
- ATMで送金しようとしていたところ、警察が発見し阻止
- 警察が女性を自宅まで送り「次に電話がきても出ないように」と指導
- 1時間半後、「さっきの警察官」を名乗る男から電話がくる
- 「還付金の手続きは詐欺ではなかった」と説明される
- ATMで97万円を振り込んでしまう
🔹「警察官を名乗る詐欺」の特徴
✅ 実際に警察と被害者が話しているのを詐欺グループが聞いている
✅ 本物の警察官を名乗り、安心させたうえで再度だます
✅ 「警察が詐欺と判断したのは間違いだった」と説明される
✅ 本物の警察官の名前を知っているため信じやすい
💡 警察官を名乗る電話がかかってきても「本当に警察か?」と疑いましょう!
🔹騙されないための対策
✅ 警察官を名乗る電話は一度切って、警察署に確認する
✅ 警察が一度介入した後も、必ず家族や警察に相談する
✅ 「ATMでの手続き」を求める話は全て詐欺!
✅ 不審な電話は留守番電話に設定し、直接出ない
🔹まとめ:警察を名乗る詐欺に要注意!
詐欺グループは、被害者の安心感を逆手に取り、警察官のふりをしてさらにだまそうとします。
「警察が詐欺を防いだからもう安心」ではなく、その直後にかかってくる電話にも十分警戒しましょう!
「警察が詐欺を防いだからもう安心」ではなく、その直後にかかってくる電話にも十分警戒しましょう!
詳しい詐欺の手口はこちら👇
👉 最新情報・ニュース一覧
出所:YAHOOニュース<朝日新聞>
この記事へのコメントはありません。