うそ電話詐欺

うそ電話詐欺カテゴリでは、急増する電話詐欺の手口や特徴、被害事例を詳しく解説します。詐欺から身を守るための対策方法や予防策も紹介し、あなたの大切な情報や財産を守るための知識を提供します。詐欺の最新動向にも触れ、実生活に役立つ安全対策を学びましょう

警察官なりすまし詐欺

【警察官を名乗る詐欺に要注意】静岡・島田市の70代男性が450万円をだまし取られる被害発生

1. ニュースの詳細解説

2025年5月中旬、静岡県島田市に住む70代の男性が、詐欺グループにより450万円をだまし取られる被害に遭いました。詐欺師たちは国際電話を使い、警察官を名乗って男性に電話をかけました。

その後LINEのビデオ通話を使い、警察手帳を見せながら「詐欺グループがあなた名義のキャッシュカードを作成している」「優先的に捜査を進めるには預金の9割を一時的に預ける必要がある」などと説得。

男性はこの言葉を信じ、ネットバンキングを通じて合計450万円を送金してしまいました。警察は現在この詐欺事件を捜査中で、注意喚起を強めています。


2. なぜこのような手口を使うのか?

詐欺師がこの手口を使う背景には、以下のような心理と構造があります:

  • 権威性の利用:”警察”という肩書きは多くの人にとって絶対的な信頼を意味します。
  • 恐怖の喚起:”携帯電話が止まる” “詐欺グループに狙われている” という情報で不安をあおる。
  • 匿名性の確保:LINE通話や国際電話を用いて足取りを追いにくくしています。
  • 視覚情報の信頼性:ビデオ通話で警察手帳を見せることで、視覚的な信頼感を与える。

3. 被害プロセスのフェーズ解説

① 接触フェーズ

  • 国際電話で警察官を名乗る者から連絡
  • 携帯電話が停止されると告げられ不安に

② 信用形成フェーズ

  • LINEでのビデオ通話を提案
  • 警察手帳を見せて信頼感を強化

③ 脅しフェーズ

  • “詐欺グループがあなたを狙っている” と不安を増幅
  • “優先的捜査には預金の9割が必要” と説得

④ 被害発生フェーズ

  • ネットバンキングで振込
  • 現金450万円を送金

4. 防犯アドバイス5選

☑ 「+から始まる国際番号は警戒」

特に海外からの着信で”警察”を名乗る内容には注意。

☑ 「LINEビデオ通話での警察名乗りは詐欺」

公的機関がビデオ通話で身分証を提示することは原則ありません。

☑ 「預金の送金依頼は全て詐欺」

警察が個人口座にお金を要求することは絶対にありません。

☑ 「一度電話を切って確認を」

信じられない内容の場合は、家族か最寄りの警察署に相談しましょう。

☑ 「高齢の家族に注意を呼びかけて」

一人暮らしの高齢者にこのような話があれば、すぐに相談を。


5. 心を守るために

被害に遭った方の多くは「自分は大丈夫」と思っていたといいます。しかし、詐欺師たちはその心理を逆手に取って信頼を築き、不安をあおり、行動させます。

誰にでも起こり得る詐欺の手口。疑わしいと思った時には、「おかしい」と感じる自分の直感を信じることが何よりも大切です。

家族や友人と日頃から詐欺に関する情報を共有し、いざというときのために助け合える環境を整えておきましょう。


出典:静岡朝日テレビ 2025年5月24日

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

Verified by MonsterInsights