ロマンス詐欺

ロマンス詐欺は、恋愛関係を装った詐欺の一種です。詐欺師は主にオンラインプラットフォーム(SNSやマッチングアプリ)を利用し、被害者に接触します。彼らは偽のプロフィールを作成し、信頼を築くことで、最終的には金銭を要求します。

SNS型ロマンス詐欺

SNS型ロマンス詐欺の手口と対策を徹底解説

SNS型ロマンス詐欺とは?福岡で3200万円の被害が発生

2025年5月、福岡県筑紫野市で74歳の男性がSNSを通じて出会った人物に騙され、約3200万円の被害に遭いました。
詐欺師は出会い系サイトで知り合った“女性”を装い、恋愛関係を築いた上で「オンラインショップを始めれば儲かる」と持ちかけ、商品の仕入れ代金として10回にわたり送金させたと報じられています。

さらに被害者の男性は、利益が出ているように見せかけた偽の管理画面を提示され、信じ込まされたとのことです。


なぜ詐欺師は「SNS+もうけ話」を組み合わせるのか?

この手口は単純な“恋愛詐欺”ではなく、感情操作とビジネス話を融合させた新たな詐欺スタイルです。

🎯 詐欺師にとってのメリット

  1. 信頼を先に築くことで疑念を排除

    • 「恋愛」や「親密なやりとり」を通じてターゲットの警戒心を解く

    • 実際にやり取りしているので「この人なら信じられる」と錯覚させる

  2. ビジネス話で“合法性”と“現実味”を演出

    • 「ショップ」「利益」「運営」といったキーワードは、あたかもビジネスが実在するかのように思わせる

    • 被害者に「自分も賢い投資をしている」という錯覚を与える

  3. 仕組みを自作して騙す

    • 利益が出ているように見せる偽の管理画面やアプリを提示し、完全に信じ込ませる

    • さらに「引き出しには高額な手数料が必要」などと、次の搾取フェーズへ誘導


詐欺師の「SNS詐欺プロセス」を分解してみる

フェーズ 手口 被害者心理
① 接触 出会い系・SNSで恋愛関係を築く 安心・期待
② 提案 儲け話や投資案件を持ちかける 信頼・欲望
③ 誘導 送金(仕入れ・手数料など)を指示 協力・納得
④ 維持 偽画面で“利益発生”を演出 信念・確信
⑤ 収奪 引き出し時に新たな請求 焦り・混乱

実際の被害は高齢層だけではない

この事件では74歳の男性が被害に遭いましたが、SNS型詐欺のターゲットは高齢者に限りません
20代〜40代でも「恋愛+副業」「投資話+交流アプリ」など、巧妙に感情を動かす手口で被害が報告されています。


🔐 今すぐできるSNS詐欺対策5選

  1. SNSで知り合った相手と金銭の話は即ブロック

  2. 「儲かる」「簡単」などの表現に注意

  3. 第三者の目で冷静に判断(家族・友人・警察)

  4. 不明なリンクやアプリには絶対にアクセスしない

  5. “一度でも送金したら”即通報。被害拡大を防ぐ


あなたや家族を守るために

詐欺は「自分は大丈夫」と思っている人ほど狙われます。
恋愛感情や親しみを利用するタイプの詐欺は、信じる力が強い人ほど深く傷つく傾向にあります。

少しでも「怪しい」「こんなにうまくいくはずがない」と思ったら、その違和感を信じてください。
冷静な判断と、早めの相談が命綱です。


📝 出所:FBS福岡放送(2025年5月17日)

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

Verified by MonsterInsights