
【副業詐欺】1万人が被害、53億円をだまし取った巧妙な“人生相談型”偽サイトの手口とは
副業ブームに潜む危険な罠
「人生相談に乗るだけで稼げる」「スキマ時間で副収入」……そんな夢のような言葉に誘われて、多くの人がアクセスしてしまった詐欺サイト。警視庁の捜査により、この巧妙な犯罪グループの実態が明らかになりました。
- 被害者数:約1万人
- 被害総額:約53億円(2023〜2024年)
詐欺に使われたのは、副業紹介や出会い系を装った偽サイト。とくに主婦層や女性がターゲットとされていたとみられています。
詐欺グループの手口とは?
SNSや広告で誘導
- SNS広告やネットのバナーで「副業で簡単に稼げる」と勧誘
- 「人生相談に乗るだけで報酬」とうたい、専用サイトへ誘導
偽のやりとりで信頼構築
- 登録後、チャットでやりとり
- 相談者のふりをしていたのは詐欺グループのメンバー(”打ち子”)
嘘の請求で搾取
- 「報酬振込のために手数料が必要」
- 「個人情報交換のために費用がかかる」
- 実際には報酬は支払われず、複数回にわたり金銭をだまし取られる
なぜこの手口が効くのか?
詐欺師たちは以下の心理を巧みに突いてきます:
- 副業で生活を楽にしたいという願望
- 相談に乗るだけという手軽さへの安心感
- SNSや広告からの“信頼性”
- 支払いの少額スタートで警戒心を弱める構造
また、組織構造が非常に巧妙で、実際の会社のように部門が分かれ、被害者のクレーム対応までシステム化されていたのです。
被害プロセスの流れ(フェーズ別)
- SNS広告から偽サイトへ誘導
- LINEやチャットアプリでやりとり開始
- 打ち子による相談業務の演技
- 報酬の話をちらつかせ、手数料や費用を要求
- 繰り返し請求、振込させて搾取
防犯アドバイス【5選】
- 「簡単に稼げる」話には警戒を
- サイトの運営情報(会社名・住所・電話番号)を確認
- 振込前に必ず第三者へ相談
- 「報酬振込のための費用」は詐欺の可能性大
- 怪しいと感じたら、即ブロック&通報を
心を守るためのメッセージ
副業や在宅ワークに夢を持つことは悪くありません。ただ、そこに付け込んでくる詐欺師たちが存在することも忘れないでください。
「私だけは大丈夫」と思っていても、詐欺の手口は日々進化しています。
一人で抱え込まず、不安を感じたら必ず家族や専門機関に相談しましょう。
出典:日本経済新聞 2025年5月27日
この記事へのコメントはありません。