詐欺対策・予防

オンライン詐欺やロマンス詐欺、フィッシング詐欺など、さまざまな詐欺の手口とその防止策を紹介するカテゴリーです。こちらでは、動画コンテンツを中心に、実際の事例や対策方法を分かりやすく解説します。視覚的に学べる動画を通じて、安全なインターネットライフを守るための重要な情報をお届けします。詐欺から身を守るための知識を、ぜひ動画でチェックしてみてください。

詐欺被害調査

約3割が誰にも相談せず…ネット詐欺の深刻な実態とは

ネット・電話詐欺被害の実態調査:3割が「誰にも相談しなかった」

2025年3月にトレンドマイクロ株式会社が行った最新調査により、ネットや電話を介した詐欺被害の実態が明らかになりました。有効回答数5070名を対象にしたこの調査では、驚くべき事実が判明。被害者の約3割が、誰にも相談や報告をしていないのです。

調査概要と注目ポイント

  • 詐欺被害を経験した人の割合:64.4%
  • 被害経験者の約30.3%が実際に被害に遭遇
  • 被害者の31.5%が「誰にも相談しなかった」

年代別で見ると、特に50代以上の男性に被害が集中しており、70代では76.7%が詐欺的体験をしているという結果でした。


なぜ詐欺師はネットや電話を使うのか?

詐欺師の心理と構造的メリット

  1. 匿名性が高い:インターネットや電話は身元を隠しやすく、追跡も困難。
  2. 接触コストが低い:大量のターゲットに同時に接触できる。
  3. 相手の動揺を誘いやすい:突然の請求や当選通知により、冷静な判断力を奪う。
  4. 信頼構築が容易:LINEやメールで繰り返し連絡することで信頼を装える。

被害プロセスの典型的な流れ

  1. 入口:怪しいメッセージや広告
    • SNSや広告、メールで「当選」や「未払い」の通知が届く。
  2. 誘導:連絡手段の移行
    • LINEや専用サイトなど、外部プラットフォームに誘導される。
  3. 信頼構築:少額の支払いと報酬
    • 小額での「成功体験」を提供し、心理的な信用を獲得。
  4. 高額請求:トラブル装う口実で繰り返し送金を求める
    • フィッシング詐欺や架空料金請求などに発展。
  5. 被害者の沈黙:恥ずかしさや諦めで誰にも相談しない
    • 結果的に詐欺が発覚せず、詐欺グループの逃げ得となる。

詐欺被害を防ぐ5つのアドバイス

1. 少額でも「怪しい」と感じたら相談を

少額でも、それは詐欺の入口。家族や専門機関に相談することが大切です。

2. SNS広告やメールは必ず出所を確認

公式な企業からの連絡かどうか、URLや送信者のドメインをチェック。

3. 急かす連絡には応じない

「今すぐ対応が必要」と言われたら、一度立ち止まりましょう。

4. 被害はためらわず報告を

少額でも警察・消費者センターに通報すれば、詐欺グループ摘発の手がかりになります。

5. 家族で「詐欺に相談ルール」を作ろう

「疑わしい電話はまず家族へ」のルールを事前に決めておくと効果的です。


心を守るためのメッセージ

詐欺に遭ってしまったことは「恥」ではありません。巧妙な手口は誰にでも起こり得ることであり、大切なのはその後の行動です。「話す」「相談する」ことで被害は最小限に、防げる未来があります。

詐欺は黙っていても終わりません。声を上げて、自分と周りを守っていきましょう。


出典:INTERNET Watch 2025年5月19日

 

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

Verified by MonsterInsights