SNS詐欺広告・事例集

Facebook・Instagram・LINE・YouTubeなど
SNSに出てくる 怪しい広告や詐欺広告 の実例をまとめたコーナーです。

「これって詐欺かも?」 と思ったらぜひ参考にしてください。
被害を未然に防ぐヒントや注意すべきポイント も詳しく解説しています。

副業詐欺

「口座確認だけで毎日5万円」!?甘い誘いに潜む罠とは【SNS広告の正体】

被害概要:巧妙なキャッチコピーで拡散される詐欺広告

SNSを中心に拡散されている「毎日5万円のWEB収入」「完全無料で収入GET」などの広告。
副業詐欺
画像のようにスーツ姿の女性が信頼感を与えつつ、「AIでもブログでもない」「毎日5万円の仕組みが無料で知れる」とアピール。

しかしその実態は、LINEに誘導されたのち、高額な情報商材や謎のコミュニティへ誘い込まれる“副業詐欺”の可能性が非常に高い構造です。


やりとりの流れ:接触から金銭要求までの典型パターン

  1. SNS広告で「簡単・無料・高収入」などの文句を見せられる
  2. LINE登録を促される(「今すぐプレゼント中!」など)
  3. 個別チャットで信頼を構築される
  4. ビジネス講座や“特別なツール”の購入を勧められる(数万円〜数十万円)
  5. 実際の収入は得られず、出金トラブルや無視される

騙されやすい心理的トリック

  • 「完全無料」「初心者歓迎」 → 不安を取り除く言葉
  • 「残りわずか」「申込急増中」 → 焦らせて判断を鈍らせる
  • 「AIでもない、新しい方法」 → レア感で興味を煽る

見抜くポイント(詐欺の特徴)

  • 企業名や運営元が不透明
  • 特定商取引法の表示が形だけ
  • サイトドメインが不自然(例:o8hgpdf5.com)
  • メリットだけを強調し、リスクやデメリットに一切触れない

今後の教訓と対策

  • 「無料」「口座だけ」「毎日〇万円」はまず疑う
  • 広告のURLをよく確認し、信頼できるドメインかチェック
  • SNSで見かけた広告はスクショして記録
  • 一人で判断せず、信頼できる人に相談

最後に:

「カンタンに稼げる話」には、必ず裏があります。

騙される人を減らすためにも、まずは“疑う”力を身につけて。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

Verified by MonsterInsights