SNS詐欺広告・事例集

Facebook・Instagram・LINE・YouTubeなど
SNSに出てくる 怪しい広告や詐欺広告 の実例をまとめたコーナーです。

「これって詐欺かも?」 と思ったらぜひ参考にしてください。
被害を未然に防ぐヒントや注意すべきポイント も詳しく解説しています。

しんちゃんチェッカー

SNS詐欺広告の“入り口”を阻止せよ!「しんちゃんチェッカー」で未来を守る

詐欺広告は今や“入口”で仕掛けられる

しんちゃんチェッカー

SNSでの詐欺被害が後を絶ちません。 特に「投資詐欺」「副業詐欺」「ロマンス詐欺」などは、ほとんどがSNSに出現する広告が入り口となっています。

驚くほど巧妙に作り込まれた広告には、実在の有名人(例:前澤氏、ホリエモン、孫氏など)が登場し、まるで本人が投資を勧めているかのような“ディープフェイク映像”が使われることも。

広告に騙されると、そのまま偽の投資ページへ誘導され、高額なお金を奪われるケースが多発しています。


なぜ、詐欺広告は放置されるのか?

多くの人は「SNSで危険な広告が出てるなら、運営会社が止めてくれるはず」と思ってしまいます。

しかし現実には、

  • SNS運営企業は広告主=スポンサーの利益を最優先
  • 被害の責任はユーザー側とされる風潮
  • 運営に報告しても広告はすぐに形を変えて再出現

このような逆風の中、広告の“入り口”で被害を防ぐには、ユーザー自身の行動が鍵になるのです。


「しんちゃんチェッカー」が目指すもの

そこで登場するのが、AI活用による詐欺広告判別ツール——しんちゃんチェッカーです。

▼ 機能概要

  • SNS広告・DM・LINEなどのスクリーンショットを読み込む
  • ChatGPTが詐欺性の有無をその場で判定
  • 判定結果に応じて警告表示や公的窓口への誘導も可能

▼ どんなときに使う?

  • 見たことのない投資広告が表示された
  • 有名人の“推薦”が嘘っぽい気がする
  • DMで「この副業で月30万円」などの甘い誘いが来た

「ちょっと怪しいかも」と思ったらすぐにしんちゃんチェッカーに相談。 AIがあなたの“違和感”を言語化し、詐欺かどうか冷静に判断してくれます。


SNS詐欺広告が使う心理テクニック

詐欺師たちは巧みに人の心を操る術を熟知しています。

  • 権威性:有名人や公的機関を装う
  • 緊急性:「今だけ!」「今日中に!」と焦らせる
  • 同調性:「みんなやってる」「成功者の秘密」
  • 信頼関係:DMで親しげに語りかける

冷静でいれば騙されない情報でも、これらの心理誘導が重なると、判断力が低下してしまいます。


「しんちゃんチェッカー」で守れる未来

私たちは、詐欺にあってから動くのでは遅いのです。

広告という“入口”で、「これ、ちょっと怪しいかも…」と感じた瞬間に立ち止まり、しんちゃんチェッカーで確かめることができれば、多くの被害を防ぐことができます。

そして、しんちゃんチェッカーが広く知られる存在になれば、

  • 詐欺師側は手口が通じにくくなる
  • SNS上での拡散も防げる
  • 家族や友人にもチェック習慣が生まれる

という大きな社会的波及効果も見込めるのです。


最後に:あなたの“疑い”が誰かを守る

「信じてしまったら負け」ではありません。

“疑う力”があなたと大切な人を守る武器になります。

もし少しでも不安を感じたら、遠慮なくしんちゃんチェッカーに相談してください。 あなたの一歩が、次の被害を防ぐ一歩につながります。


📢 しんちゃん、クラファンに挑戦予定!

70歳から再起を目指して奮闘中のしんちゃんが、詐欺被害を防ぐための「しんちゃんチェッカー」開発を目指し、クラウドファンディングに挑戦予定です。

誰もが安心してネットを使える未来のために。
ほんの少しだけ、応援していただけたら嬉しいです。

(クラファン情報は、準備が整い次第ご案内します)


関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

Verified by MonsterInsights