SNS詐欺広告・事例集

Facebook・Instagram・LINE・YouTubeなど
SNSに出てくる 怪しい広告や詐欺広告 の実例をまとめたコーナーです。

「これって詐欺かも?」 と思ったらぜひ参考にしてください。
被害を未然に防ぐヒントや注意すべきポイント も詳しく解説しています。

柳井正

柳井正を語る偽広告に要注意!

1. 詐欺広告の判定

詐欺広告の可能性大!


2. 判定の理由

この広告には以下の非常に危険な特徴があります:

  • 著名人(柳井正氏)の写真・名前を無断利用
     → 本人の発言や関与は確認できず、完全ななりすましの疑いあり。

  • 読売新聞オンラインのようなデザインを偽装
     → 権威を装い信頼性を演出する典型的な詐欺手法

  • 「これは素晴らしいニュースだ」といった曖昧かつ誘導的な文言
     → 中身を確認させずにリンククリックを誘導。

  • リンク先URLが無関係なドメイン(literatehamster.com)
     → 読売新聞とは無関係であり、詐欺ページへの誘導の可能性が高い。


3. こうした広告に遭遇したら?

  • 絶対にクリックしない

  • 有名人が出ていても「本人が発言した証拠」を確認するまで信じない

  • 偽装された報道ページや経済ニュース風の広告には特に注意


4. 絶対にやってはいけないこと

  • クレジットカードや個人情報を入力する

  • LINE登録・電話連絡など個人接点を持つ

  • 「本当かも…?」と中身を読まずに信じてしまうこと


5. だまされないための合言葉

「有名人の顔とニュース画面、まず疑え!」


6. 最後にひとこと

こうした広告は日々巧妙になり、誰もが「自分は大丈夫」と思っているスキを突いてきます。
冷静に「この情報、どこが発信源か?」を確認する習慣をつけましょう。


【LINE登録特典プレゼント中!】

詐欺被害の体験から生まれた、
「詐欺に遭わないために(仮)」マニュアルのダイジェスト版を無料でお届けしています。
✅ SNS型投資詐欺の手口
✅ だまされないためのチェックポイント
✅ しんちゃんチェッカー構想も紹介!
大切な人を守るために、まずはご自身が知ることから。
▼今すぐLINEで受け取る(30秒で登録完了)
🟢 https://line.me/R/ti/p/@009yqtwg

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

Verified by MonsterInsights